松田聖子ちゃんみたいな【シワなしおでこ】になる方法
今年中におでこのシワと
さよならするための一歩を
踏み出したい方!!

シワシワおでこが
ツルルンおでこになる
シンメトリー美人®体験会は
12/24から募集開始!
さよならするための一歩を
踏み出したい方!!

シワシワおでこが
ツルルンおでこになる
シンメトリー美人®体験会は
12/24から募集開始!
詳細はこちらから▼▼
%%%_LINK_18331_%%%
おでこのシワ撃退本
配信スタート!
ダウンロードはこちらから▼▼
%%%_LINK_19665_%%%
あなた、こんばんは♡
ゆがみを整え左右対称な
「大人かわいい」小顔をつくる
シンメトリー美人®セラピストの
こばやし ひろこです。
おでこのシワ撃退本!
もうダウンロードしましたか?

まだの方は、こちらから
ダウンロードしてくださいね!
おでこのシワは
高級美容液やボトックスなど
外側からのケアだけではなく
内側からのケアも必要!
ということで、
内側からのケア第一弾
【テニスボールで肩こりほぐし】
の解説と
凝った筋肉をほぐしやすい身体に
するために、
お水をたくさん飲みましょう♪
(飲んだお水と出てく水分の
衝撃的な関係についても♡)
と、今日の午後のメールレッスンで
お伝えいたしました^^
まだメールレッスンを見ていない方は
メールをチェックしてみてくださいね!
今夜は、
ながらセルフケアが
おでこのシワ改善と美髪
へつながる
「頭皮のコリ」をほぐす
セルフケアを解説しますね^^
さて!ここで復習です。

だから!
おでこ~足裏までの
ピンクのライン上にある
箇所が凝ると、連動して
おでこ(前頭筋)
に影響があるんでしたね^^
頭皮もしかり!です^^

そこで!
頭皮のコリをほぐして
前頭筋のコリもほぐせる
セルフケアがこちら♡

頭の真ん中のラインが
帽子状腱膜ですが、
頭全体を
指の腹をしっかりつけて
頭全体を前後左右にスライドしたり
小さな円を描くようにほぐすことで
頭皮全体がやわらかくなり
血流がアップします。
これが、美髪につながる
秘密です♡

この姿勢!
そう♡
日々のシャンプーで
ながらセルフケアできちゃうんです^^
ゴシゴシゴシ!!!
と動かすのではなく
カエルの指先のように
指の腹を寝かせて
頭皮にピタッとくっつけて
前後左右は2回ずつ
小さな円を描くなら2回りずつ
少しずつ場所をずらしながら
目を閉じて、深呼吸しながらされると
とーーっても気持ちいいですよ♡
よし!!
頭皮マッサージ頑張るぞ!!
隅々まで念入りに・・・!
と、張り切り過ぎてしまうと
続きませんので・・・

まずは、2回ずつ♪
いつもよりもゆっくりシャンプーをする
を心がけてみてくださいね^^
頭の腱膜や筋肉が
ほぐれて、血流がよくなることで
髪の毛に栄養が届きやすくなり
つやつやの美髪になることができます。

身体の隅々まで栄養を運んでくれるのは
血液です。
なので、
頭皮の血流がよくなることで
栄養が行き届きやすい状態になります。
ここで、もう1つポイント!
肌、髪の毛、爪などの
身体の外側の細胞には
どんな風に栄養がまわってくるでしょうか!
・
・・
・・・
ズバリ答えは!
残りカス
です!!!!
口から食べて取り込んだ栄養は
まず、
生命を維持するために必要な部分
つまり、
身体の内側の組織
(心臓とかの内臓、筋肉、骨)
の修復をするために使われます。
大事なところに使って、
その残りカスが
身体の外側の
生命維持にはあまり重要ではない
ところへ
やっと
まわってくるんです。
肌も髪も爪も
美容を気にするあなたに
とっては、
とーーーっても
大事なところですよね。
内臓や筋肉、
肌、髪、爪は
主にタンパク質で
できています。
生命維持に最低限必要な
一日のタンパク質摂取量は
体重にグラム(g)をつけた量です。
例えば
体重50キロの方の場合は
50gのタンパク質が必要な量になります。
美容に必要なタンパク質摂取量は
さらにその2倍!!
と言われています。
毎日のシャンプーで
頭皮のコリをほぐしながら
少しだけ^^
栄養についても気にされてみて
くださいね。
気づいたら、
おでこのシワがツルツルに♡
髪の毛がツヤツヤに♡
お肌がピチピチに♡
なるのが、シンメトリー美人®流
セルフケアです^^
明日朝のメールレッスンでは
「まぶたがぱっちり開く」
ようになるセルフケアと、
無料e-BOOKには
掲載していないセルフケアを
わかりやすくお伝えしますね!
シワシワおでこから
ツルルンおでこに♡
シンメトリー美人®個別体験会
24日21時のメールレッスンより
募集開始いたします^^